約2週間の秋休みも,ようやく終わりホッ。
子供たちは喜んで,今朝,登校していきました。
休暇。
学校がない、やったー!と手放しで喜び一日ゆっくり子供たちと過ごす,,,というのが理想なのですが,現実はそういう訳に行きません。
ほっとけば一日中ゲームに夢中になる子供たち。
(Nintendo 64,GAMECUBE日本版とフランス版、GAMEBOYにDS二台。すべて子供のものではなく夫のものです。が、もちろん子供も使う訳で,,,テレビを消しても,気づけば子供部屋からピコピコ聞こえてきます)
息子が一日中レゴをしていても頭にはきませんが,一日ゲームとなると,私キレマス。
目に悪い,とか以前に,あの音がたまらなく頭にくるのです。
ずーっと同じ音楽,没頭する子供、、、
休みに入ってまず最初に作った決まり事は「ゲームは一時間だけ」。
あ,これ、一日じゃないですよ,一回に一時間。
はい。
一日これを朝,昼,晩,計三回できるというとっ〜ても寛大なルールを作りました。
それから,朝のゲームは朝の勉強が終わってからというルールも。(これ大切!)
こちらの学校では,特に休みの間の宿題というのはでません。
でてくれた方が楽なんですけど。。。
「これまでに習った事の復習をするように」とノートに書かれてあったので,まぁ,同じことをやっても面白くないだろう,と思い,ネットで見つかる練習問題を中心に,あまり堅い「おベンキョウ」にならないように注意しつつ,自習をさせました。
かなりたくさんのオンライン演習問題を紹介しているこちらのサイト,フランス語を母国語として勉強している小学生はもちろん,第二外国語としてフランス語を学習しているひとにもおすすめのサイトです。
フランス語オンライン演習サイト:
http://www.ortholud.com/index.htmlお兄ちゃんを見て,「私も勉強したい」という幼稚園年長組のムスメ殿。
ムスメにも素敵なサイトを見つけました。
絵本の読み聞かせサイト:
Il était une histoire...
絵本を紹介するサイトは他にも見たことありましたが,このサイトはかなり充実しています。
出版社rue des écolesと保険会社MAIFが3才から10才の子供たちを中心に,読書を広める目的で作ったというこの無料オンライン図書館。
まだ字の読めない子から字を読むようになった子供まで、みんなそれぞれ楽しめるよう工夫がされています。
お話は読むことも出来ますが,聞くことも出来,お話の後にはクイズ形式の問題も用意してあって,ちょっとしたおベンキョウにも使えます。
動揺のコーナーもあって,本当に,充実しています。
そしてなんといっても,グラフィックやオーディオの質がいいです。
ちゃんとお金をかけて作られてる感じ,プロフェッショナルなところ、気に入りました。
この出版社,インフルエンザで学級閉鎖や学校閉鎖になった子供たちが自宅で勉強できるように中高生対象の講座もオンラインで用意しているようで,なかなか本格的です。
あっという間の秋休みでしたが,クッキーを作ったり,パンケーキを作ったり(新しい菓子作りの本を入手したばかりなので,いろいろ本のレシピ挑戦中)子供たちの大好物フォンデュ・オ・ショコラをやったり。
公園、図書館,ひいおばあちゃんの家,それからお墓参り。遠出ではないけれど,外出もわりとしたな。
あ,そうそう,来年の春ようにチューリップの球根も娘と一緒に植えました。
あ,それから今年はかぼちゃ買ってきて、夫殿にくりぬいてもらいました。
なかなか上出来だったと思います^^.
お天気の良かった前半に比べて,後半は雨も降り気温もぐっと下がった秋休み。
夏時間から冬時間に変わり,夕方5時すぎると辺りはもうまっ暗です,,,
寒く暗くなる冬、,,
個人的には少しめげちゃいますが,子供たちに聞くと二人とも一番好きな季節は冬のよう。
なぜなら「雪」が降るからだそうです^^
来週は初雪が降る予報がでています。
降ったら早速写真とってUPしますね。